2013年9月8日日曜日

どこかで知っていた

なぜだかはわからない。
初めて見た時も、次に会った時も、また一年間知り合いとして付き合った後も、魅力というものを感じたことがなかった。

しかし不思議な妄想が私を襲うことがあったのだ。
彼に愛されているというような場面が、突然暗闇のかなたから飛び出してきては、はっきりとしない夢想のように私の心を襲い、まるで晴天の霹靂のような問いかけに、いったいどこからこのような馬鹿げたイメージが湧いてくるのか、何度となく疑問に思ったことがある。
非常に稀であったが、あまりにも長期に渡って終わりを遂げることなく襲ってきたので、いつしかこの妄想じみたイメージを拒否することもなく受け入れ、そういうことになるなら、いずれそういうことになる、しかし今現在はそこから100万マイルも遠い所にいるのだから、なに、こんなことに考えを巡らせる必要もないと、そうしてこの話は、来るに任せ、過ぎ去るに任せていたのだった。

ところが、何が起きたのかもあまりしっかりと把握できないままに、このあり得ない知人は自分のパートナーにさえなっていた。
まさにあの突然襲ってきた夢想が、現実と化した形になったのである。

運命という言葉を信じるのは嫌なのだが、運命的な理由を持った二人が出会うということは実感したこともある。
しかしこの場合は違っていた。理性で考えても何の理由も見つからない。性格的にも最初はまるっきり油と水であったのだ。
ところが相手の方は違ったらしく、最初から好意を感じていたという。私は一切何の感情もなく、それどころか付き合いが長くなればなるほど、嫌悪感を覚えていったほどなのである。

男性と触れ合う機会というのは、数限りなくある。
ちょっと久しぶりに会ったといえば抱擁し合い、一緒に飲み交わしたお酒がおいしかったといえば抱擁し合う。抱擁の文化でなければ、頬にキスをし合い、見知らぬ人でも握手をするのが普通である。通常友人ならば、そこで抱擁し合ったところで、温かい友情というぬくもりを感じ、親しみを実感できたとしても、それ以上のものは何も残らないのが普通である。
ところが、この人の場合は違ったのである。
この人とは、すれ違った好きに骨ばった肘が触れただけで、何か相手の反応している様子が実感できたり、自分自身が触れてはいけないような、とても気軽には触れられないという、果てしない距離感があったのである。
友人として触れることに一切の躊躇はないというこの私でさえ、この人には触れがたい何かがあったのである。もしかすると、それは相手が私を意識していることを無意識に感じ取った上での安全的距離感だったのかもしれない。
けれど、今思えば何とも不思議なのである。

ごく初期の段階に集めた思いを語ったところで、将来的な意味はほとんどない。様々なホルモンが心を乱しては発散させている思いを、本物の人物への感情や愛情に変換させていくことにこそ難しさがあるのだが、まだその段階ではないので、何を言うこともないのだが、この時期にこそアンテナを張り巡らせておかなければ、今後困難に直面したときに、当たって砕けろになってしまうなとは思っている。
当たって砕けろだけしかできずに、偏った生き方や恋愛をしてきた私である。駆け引きというのは無意識に行っているとしても、駆け引きの価値を信じたことがない。
しかし今回はもう少し余裕をもって、穏やかな関係を築いていきたいものである。もう当たって砕けろでは、おそらくうまくもいかなければ、自分の体も精神も持たないだろうと予想できる。

色々なことがあったが、この人にはありがたみを感じている。精々指輪をドブに投げ捨てるだの、満席のレストランでバックをぶちまけるだの、人前で相手の顔にグラスの水をぶっかけるだの、そういうことはやらないように気を付けようと思う。
そもそも、そこまで私を激しくさせたのは、相手の果てしない鈍感さであったのだが、それはそうとしても、このような爆発は、長い目で見れば破壊以外なにも呼ばないのである。

とりあえず、小学生はいなくなり、子供たち全員がすさまじく独立し始めている。上二人は18と16さいで、家になどほとんどいない。いよいよというときに、全く新しい季節が始まった。前回の日記はまんざら嘘ではなかったらしい。文字通り、私は違う惑星へと大きく移動し始めているのかもしれない。

幸せということが、私の考える幸せで良いのなら、これで死ぬまで幸せなことは間違えない。悔いのない人生ですっきりしている。子供たちさえ不幸がなければ、私としてはもうこれで胸がいっぱいといえるほど満足している。こういうことを言うのは嫌なのだが、ずいぶん頑張ったといえるのかもしれない。


2013年6月28日金曜日

新しい季節

新たな季節が始まった。いやもう一つの季節は過ぎ去り、次の季節が始まっていると言っても良かった。

太陽がその鋭い光線で地面を照らすようになった頃、息子が家出をした。
一大事であった。
それも10日間もいなかったのである。

帰宅するまでの道のりは長く、自己を責め、自己を恥じ、息子の安全を念じた。
結果、彼との深い会話を通して、彼の成熟した精神と、いたって健全な人間性を再確認した。
彼の家出は、彼自身の問題でもあったが、私の家庭の有様をあからさまに描き出し、むしろ私に対するショック療法であったと言っても良い。

その時に、私は決心をした。変わるしかない。
これは紛れもない、私の家庭の最後のチャンスであったからだ。
_______________

それから色々と風が吹いた。
この一件があってから、娘は感情カタルシスを起こしたが、それを機に、病状らしきものが消えてしまった。あれだけ医者へと駆けずり回った私が、道化であったことを証明するかのように、彼女とのコンフリクトは、下火になったのである。しかも朝、陽が昇ったら別人になったと形容してもおかしくない変化であった。
彼女の人格は相変わらず風変わりで、会話をしても通じ合うことはなかなか難しい。
けれど、家族の誰しもが、幸せな家庭を夢見て、愛し合いたいのだと、絶対的な安定の地を求めていることは事実として明るみに出たのだ。
すべては言葉なき事実であったが、それは誰の目にも明らかだった。

そこで、私は小さな幸せを家庭で実行に移したのである。
一緒に夕食も食べられなかった一家が、再び一つランプの下で食事をとるようになった。
そのために私は大金をかけて食卓のランプを調達した。

掃除がはかどった。心の中が整理されていった。
少しずつ、家族の形態が戻り始めた。
凄まじい八方ふさがりの暗黒は、3年間続いたのだった。
娘の病状が出るようになって以来、5年が経過していた。
全員が、限界まで来ていたのだった。
________________

また風が吹いた。
仕事帰りに買い物に行った帰り、久しぶりに5分の道のりを歩きながら、春の生暖かい空気をありがたく胸に吸い込んだ。
献立は決まっていた。すべてが予定通りだった。
この小さな満足感を誰かに伝えたかった。ひとこと「やっとここまでたどり着いたのだ」と。
それを思ったとき、母の顔が浮かんだ。懐かしい母の声も思い浮かんだが、彼女に電話をする気力は湧いてこなかった。
それはもう、彼女には何も伝わらないのだということを身をもって知ったからである。
彼女は、しぼんでゆく。彼女の世界は、老眼鏡のように周囲が曇っていくのである。
娘のこと、一挙一動を知りたいと思いながら、娘から連絡がなくなって何日かも数えられないのである。
その母に、この胸に湧いた一瞬の幸福感をどう伝えたらよいのだろうか。

その時に、心の中でまた一つ理解した。
もう私はここで歩いているように、どこへ行っても私の人生を私だけで味わうしかないのだと。
私と私の子供たちが、私の家族なのだった。
後ろを向いても、もう親はいない。少なくともこうした突発的な感情に対応できるほどの、精神的な支えは、もう彼女には果たせなくなったのである。
彼女がまだ生きていることが、大きな支えである。
けれど、私の思いは、空気のように彼女の耳を掠め、微笑んだとしても、それは自動的な動作で、その後一分もすれば、もう一度聞き返されるのである。
その暴力的ともいえる虚しさを、何度となく体験してからしばらくたったこの日、私は初めて自立した。
私のひらめきも感情も湧き出る思いも、もう一人きりで消化するだけなのである。
もう私の手のひらにしか、私の人生は握れないのである。
相談もなく、自分の経験と直感を信頼して、一人で舵を取ってゆくのだ。
そして、それを恐れとも残念だとも思わなかった。
生ぬるい風に吹かれながら、もうできる、そう小さなこぶしに力を入れたのだった。
________________________

娘の魂の核となることだけは、支えてやらねば。
どんなに喧嘩をし、どんなに争った過去があったとしても、親は私であり、大人なのは私だけなのだった。病気呼ばわりする親に育てられる彼女の失望感は、私には死ぬまで想像できないはずである。
そこで、イタリアに行くことにした。
彼女のたっての夢である大学が、イタリアでサマーコースを開催するからである。
それは、私からの真剣なそして正直な贈り物であった。
彼女が、最大のチャンスをつかむであろうことは今からわかっている。
あれほどの情熱と献身は、また彼女の父と同じく、他人にはまねのできない集中力に満ち溢れているからである。
それこそがカリスマ性なのであった。

この旅行を家族の転換を完全なものにする行事にすると心の中で決めた。
姉の目も見れない、姉など死んだ、彼女の一家を抹殺するなどと、ホラー映画さながらのことを吐き捨て、一緒に食事もしなければ、一切かかわりたくないと言っていた馬鹿な息子と彼女の関係は修復不可能であると思っていた。
そう信じていた疑わなかった親は、さらに馬鹿であった。これは私の罪である。

なんのことはない、うちの子たちは見事に心の優しい子供たちなのであった。
私が家族大改革計画を実行に移すと、誰しもが気を使って摩擦を避けるようになり、それが次第に中立関係に代わっていったのである。

息子も後からイタリアに来るようにと了解を取るまでに一か月かかった。
しかし、今は誰しもが楽しみにしているのである。
小さなアパートに閉じこもったまま、インターネットも電話もない世界で、しかし私たち4人は、なんとか楽しい夏を過ごすであろうと今から信じている。
_____________

偶然なのか、電話回線の契約切れと重なって、新しい回線を引いた。
テレビプログラムにイタリア語のチャンネルを入れてもらった。
子供たちもなぜか見ている。
ここでどんなにつらくても、ここだけが故郷なのではないという、逃げ道があると、色々なことに希望が見えたりするのである。

イタリアの歌ばかり聞いている。単なるイタリア好きではないのである。
イタリアの歌を聞けば、一瞬のうちに涙ぐむ。
私は前夫のメタファーとしてのイタリアを愛してやいまいかと、ある日突然雷のごとく、そんな思いに取りつかれた。
すべてが、勘違いなのではないか。
イタリア文化との関係は、そんな簡単な好き嫌いの感情ではないのだ。
その裏に、私の知らぬ無意識の意味が隠れているようだが、それを解読できない。

そんな矢先に前夫が姿を現した。
2か月の音信不通後であった。
父は死んだと、これまたグロテスクな嘘を宗教の教師に訴え、家庭は崩壊して、兄に殴られていますと訴え、青少年課を紹介しましょうと教師に言わしめた末子が、見るからに幸福そうであった。
そうだ、父親は大事なのである。

私のこれまでの思いはすべて大陸を隔てた向こうにいた彼の心の中にシンクロしていた。
彼は、知らなかったが知っていたのだ。
私の家族が肯定的に変わり果てた姿を見て、その間にあったことを察したという。
その間、彼の体調は悪く、かの地で自分の新たなる家族と共にいながら、とり憑かれたかのように毎晩私と子供たちのことを案じていたという。
やはりひともんちゃくあったのだねと。
目を見るだけで千言の会話ができることは、20年前から同じである。
その関係の深さが年々強くなり、さらに深くなり、殆ど恐怖に感じるという。
そう思えなくもない。

別れる理由は、愛があるだけでは足りないというものだった。
愛がないと言ったことはなかった。愛が多すぎたと言っても良いのだ。
そうだ、愛が深すぎて別れたのに違いないと、そう納得し合った。
____________________

ある出会いをした。
偶然にもイタリア人だった。
相手は果てしなく興味をそそられたらしい。
私は、知人に再会したような安心感を覚えた。

そして気味が悪くなるほど共通点があった。

しかしこのひとをTuつまりDuつまり君とは呼ばないと、どこかで不思議な決心をした。
相手は、二度も私にTuと言い、何度もLei(あなた)と言い直した。その時の彼の恥た顔は見逃すまでもなかった。
仕方ない、近しく感じてしまうのである。

しかし彼は去った。
私も去る。
彼が戻るまで時間がかかる。
それにLei(Sieやあなた)の人なのである。何という関係もない人なのである。
ところが人々に、何があったのかと聞かれるようになった。
キラキラと輝いるぞと言われた。
よく知らない人に、僕に電話してと番号まで手渡された。
恐ろしく、私はポジティブなオーラを放っているらしい。
5年の暗黒時代は、幕を閉じたのである。

イタリア人には、感情のひだがある。
ひょうきんだとか、明るいだとか、そんな話は嘘に近く、彼らはひどく繊細で、ひどく内気である。
それが、一瞬で会話をドイツ人とはありえない方向に発展させるのである。

娘が一言いった。
「イタリア語を話しているママが一番自然。一番リラックスしている。一番本当のママだよ。」
それは自分でも実感していたことなのであるが、はっとした。それは驚くほどはっとした。
_________________

しかし、この文化を愛する私は、何を隠すそう前夫を求めているのである。
自分で捨て、自分で出てきた家庭を取り戻したいなど、露ほども思っていない。
一緒になど五分たりとも暮せたものではない。

しかし、あの魂なのだった。あの魂と永遠につながっていたいという、つきつめればそれだけを心が求めることをやめないのだった。
彼を見るとき、私は彼を見ていない。
彼の中の目には見えないものを、しかしまさに具体的に目の前に見ているのである。
彼の言語を聞くと、彼がいなくても、あの魂の気配を感じるのである。
肉体も日常もいらないのだ。
あの魂とは、双子なのではないかと、本当にありきたりな安いスピリチュアルブックにある疑問を投げかけさえしたくなるのである。

あの音、あの歌いまわしは、あのことで、ああいう風に泣いていると私には聞こえてしまうのである。
あのビブラート、あのテヌートは、あれを訴えたくても伝わらない、その孤独を嘆いているのだと聞こえてしまうのである。
理屈はない。だから、一瞬を境に恋に落ちたのである。

だから結婚も家庭も、それが崩壊したことさえ、意味はなしていないのだった。
大陸を隔てても、意味をなしていないのだった。
いつでもいるのである。そこに。
_______________

長男は苦難の時を経て、また実技で一番になった。それも演奏にはポエジーがあるのだった。
一瞬顔を表す、魂の奏でる音は、それを聞いた者の心をはっとさせ、次の瞬間溶かすものである。
間違えやしまいか、大ミスをするのではないかと、未だに的外れな気持ちで聞いていると、時々ワープするのである。
気を緩めると、「あれっ、これは!」とハッとするのである。完全に父親の音を聞いたからである。同じミを二拍伸ばすのも、彼のそれには心を揺さぶる歌心が見え隠れするのである。はっとするのである。

このポエジーは、物差しで計れない、計ってはいけないものである。
これは才能なのだった。

その息子は国の音楽英才教育機関に送られることになった。学校以外にこうした半国営の基金でいわゆる才能教育を受けるのである。
親は関係ない。彼自身が花開いて獲得した結果である。
彼のポエジーは、彼の成熟と繊細さと壊れやすさと孤独から生まれるのである。家出も肥やしになったのかもしれない。
___________________

娘のところにある日突然電話があり、働きに行くようになった。
シックなツーリストが集まる、総合アジアンフードのような、ヌーベルキュジーヌのようあ店である。日本人が経営しているのだが、彼女の日本語は小学三年生である。
しかし客は日本人ではないのだからよいのだろう。
せっせと働きに行っている。
小遣いでコンサートへかよい、先日はミュンヘンまで自分で計画して二泊行って帰ってきた。
これは、左と言えば右へ、前と言えば後ろに向かって、年中道に迷っていた彼女にしたら奇跡である。
働き出したことで、とても生活が規則的に回転し始めた。

そして彼女の歌も極まりつつあり、ますますポップカルチャーから遠ざかり、のめり込んでいるようである。
彼女には、人目を惹くカリスマがあり、コンサートに行くたびにその思いつめた目と足取りで、アーティストと会話をし、ひと時の思い出を作ってくるのである。
毎回成功するのは、彼女の類まれな意志力と思いつめた集中力がにじみ出るからであろう。
彼女もメランコリーを持ってる。
果てしないメランコリーを背景に抱えながら、歌声を張り上げる旋律と節回しは、やはり人の寂しさに触れるのである。

彼女も、前進している。
親など関係ない。
子供は勝手に育っていくのである。

もう私は無力だ。
彼らはもう一人前なのだった。

_______________

生身の人間への興味は薄れはて、もう一人以上に良いことがあるとは思えなかった。
しかし、健康が回復しつつあるのである。
苦しさをはっきりと思いだした。
愛されたくもない。愛を乞うつもりも毛頭ない。
しかし子供以外愛せないことは、なんと辛いことであろうか。
愛が前提の子供ではなく、赤の他人だからこそ、小さな愛情でも与えなければ、関係は成立しないのである。
その活動をやめることは、人を信じていないことであった。
それが悲しい。
鳥が戻り、花が咲くという自然の摂理は、決して裏切らない。
そして、五年を経た今、陽はまた昇るのだと、身をもって教えられたのである。
もう一度、人を信じてみたくなった。

そういう気持ちで、イタリアに飛び立ち、毎日家族水入らずで過ごし、思い出づくりをしてくる。
おそらく最初で最後の4人の休暇である。
そして帰宅したら、私は必ず、新たな季節と共に、新たに出発するつもりである。
このまま「Lei」と呼び続けるには限界がある。
嫌でも近しくなることは見えているのである。

しかし頭では考えることは止めた。
セラピストさながらの知識で娘に接しても、悪化の一途であった。
心なのである。人間関係は、心でしか解決できないのである。

前途は、開けている。
もう何があっても、私は幸せに違いない。



2013年2月10日日曜日

心臓を貫かれて ―― 抜粋

訳者の村上が言うように、確かにかれは文章を書く間に、多くのどうどうめぐりのような状態に陥ってしまったのかもしれない。核心にすっとはいることができない彼のトラウマが原因で、その「ぐるぐるめぐり」が生まれたのではないかと村上が言うのは、読み終えてみて非常に納得できる。私自身、読みながら知らない間に、著者の無意識のトラウマによる『儀式的ロジックの根回し』に深く引き込まれ、私自身がいつまでも核心に入らないその物語と共に、この本に惹かれつつ読むことを躊躇したり、その先にあるべき重いものに無意識的恐怖を抱いて、読了するまで長い時間がかかってしまった。

本当は回答やきっかけ、それこそこの本でも出てくる言葉である「救済」が欲しかったのである。しかしそんな答えはあろうはずもない。
このような運命を生きることが、救済への道しるべに他の人よりも早くたどり着くわけではないのだということを、改めて思い知らされる。
このような世代を超える運命には、巻き込まれる以外に選択の余地がない、抗し難い力が働いており、それを生き抜くことで得るものは、救済への予感でもなく、知恵でもなく、希望でもなく、ただただ生きる力を失うような哀しみでしかないのだと、それだけははっきりと理解することができた。

それ以上にこの本には、家族を巡る多くのファセットが隠されており、私にとっては多くの側面から自分なりの術を学ぶためのきっかけとなる深い「事実」を見て取ることができた。
それらは、おそらく読者の心の中では、ヒントにしかなりえないものである。しかし家族の深淵を垣間見た、まさに見たくないその哀しみを見つけてしまった私にとっては、この本を読むことで、たとえこの本の根底には哀しみしか流れていないとしても、大きな勇気を得る結果となった。

すべては愛という言葉の裏に隠れるどろどろとしたものの織り成す運命であると感じる。愛がなければ人は一日たりとも存在できない、という心理学者フロムの言葉をまた思い出す。健康な愛は健康な愛を受けたことがなければ与えることはできない。愛ほど厄介なことはない。私自身、まさに自分の愛する能力に疑問を感じ、デーモン的なものに愛さえのっとられていると感じることもある。けれど、家族の歴史をさておき、こころを中和して和解さえすれば、すべてを癒す安らぎと赦しを与えることができるのも、また家族の愛だけなのであると知ることになる。
それも、この物語は十分に証明していた。

孤独な子供は、損傷が残る前に救われなくてはならない。おそらくもう遅いかもしれない。が、まずそれを肝に銘じている。

まだ感想などは書けない。が、どうしても心に残った文章を、ここに書き止めておきたかった。


P. 45
「おい坊主、死んだ人を踏みつけにしてはならん」と老人は指を突き出すようにして僕に言った。「断じてならん。いいか、お前は死者の残したものの上に生きているんだ。」

P. 125
最初の子供を土に埋めたほとんど直後に、新しく生まれた息子の顔を見て、フェイはそこに安らぎを見出せただろうか?最初の子供の時に対するときのように手放しの愛を注ぐことに、恐怖を感じることはなかっただろうか?[中略]「自分は愛されており、安心していいのだ」という感覚をフランクに与えられなかったのではあるまいか?

P. 183
そいつは、僕の人生にとって最悪のときに、僕をとらえてこういった。「あなたのことは知っているわ。あなたが最後の一人。あとのみんなはさっぱりと片付けた。次はあなたの番なのよ。」違う、と僕は自分に言い聞かせた。この幽霊は本物の幽霊ではない。いかにもそう見えるけれど、実は本当の幽霊じゃない。これは僕自身の内部の、暗くて深い場所から這い出てきたものなのだ。そのときだって、やはり僕はこう思っていた。幽霊なんかよりももっと恐ろしいものが、僕の襟首をつかまえることだってあるんだ、と。

P. 201
「それは俺の人生にはっきりとした感覚を残してくれた」と彼は言った。「自分を克服したような感覚だった。」もちろん、意識的にか無意識的にかは知らないが、兄は事実の半分しか語っていない。自分自身を克服するというとき、ゲイリーは恐怖を乗り越える能力について語っていたのかもしれない。でも彼がほんとうにそのような境地に達したことがあるとは、僕には思えないのだ。[中略]実を言えばゲイリーは自己の克服について語っていたのではなく、恐怖や痛みに泣き叫ぼうとする自らの一部を殺すか黙らせるかする術を学んだことについて語っていたのだ。それが真実だ。そのようなかたちでゲイリーが自らを克服したとき、彼は自分の生命を破壊させる力を、またその破壊を行使できるそうな他人を抹殺する力を、見出したのである。

P. 207
彼は反抗児になろうと志すくらいに――自分がどれくらいいろんなものを台なしにされたかを指し示すために、いろんなものを台なしにしてやろうと思い立つくらいに――利発で勇気のある子供だった。しかし世の中はそんな彼の反抗を受け入れもしなければ、容認もしなかった。[中略]僕はそこに損傷を受けた少年の顔を見る。もっと正確に言えば、僕はそこに堕ちた天使の顔を見るのだ。その顔は、ほかのみんなが見ている安定から目を背け、一度かぶったらはがすことのできない悪魔の仮面をつけようとしていた。

P. 262
フランク・ギルモアはベッシー・ギルモアを狂人と呼ぶことによって、彼女を本物の狂気の状態に追い立てることができたのだ。彼女の目は憤怒のためにぎゅっとつり上がり、顔つきは不思議な仮面のようになった。その仮面は堅く凍りつき、同時にめらめらと激しく燃え上がっていた。精神がこれ以上持ちこたえられないほどの激しい衝動を、母は抱え込んでいるみたいだった。[中略]母は怒りに煮えたぎった目で、父をしっかりと睨みつけていた。最愛の相手によって深く傷つけられた人間だけが浮かべることのできる、捨て鉢な決意のようなものがそこに浮かんでいた。

P. 298
ゲイレンは決して癒されることのない恐ろしい傷とともに生きていたけれど、それが彼を殺したわけではなかった。彼を殺したのは、彼が自分に向かってなし続け、なすことをやめられなかった何かだった。

P. 299
ゲイレンは僕を家の中に閉じ込めた。食堂の中から僕は、斧を使って彼がおもちゃをひとつひとつ叩きつぶしていくのを眺めていた。ゲイレンは潰れたプラスチックの塊をごみ缶に投げ込み、泣きながら家の中に戻ってきた、「いつか父さんはおまえのことだって嫌いになるんだ」と彼は苦痛に満ちた涙声で言った。「おまえにも今に分かる」

P. 338
それから頭にまず浮かんだのは、ああ、僕はこれからもっと孤独になるんだな、ということだった。でもまあそれはかまわない。僕はすでに、まわりの世界の多くのものに深く関わらずに生きていく術のようなものを身につけていた。

何年にもわたって僕は父と一緒に暮らしていたわけだが、ときおり父が一人で机の前に坐り、首をうなだれ、拳で机を叩きながら、何度も何度も「ああ、もう死んでしまいたい」と言っているのを目にしてきた。本当のところ、彼は死というものを恐れていたと思う。でも生きることは彼にとっては、絶え間のない審判のようなものであったのではないか。そして審判は、今まさに終わろうとしているのだ。

P. 359
母が父についてこんな話し方をするのを、僕はそれまで聞いたことがなかった。母の声の中に、そんな優しい響きを感じたこともなかった。それらの言葉の裏で、彼女の心が千々に乱れているのが僕にはわかった。
 キッチンで母と父の姿を見かけた夜、テーブルの前に坐って、母の手を取っていた父の顔に浮かんでいた表情を僕は覚えている。父の知らせを受け取ったときに、母がかくも深き喪失と孤独の地点から叫びをあげていたことを僕は覚えている。そう、彼らは互いに愛し合っていたのだ。[中略]一段と高いところから見れば、愛というものは――それがいかに深く切羽つまったものであれ――他人と悪い関係を持ち続けるための十分な理由にはならないと思う。とりわけその「悪さ」が結果的に他人を巻き込んで、傷つけ歪めていくような場合には。

P. 360
この結婚の継続が生み出したよりももっと悲惨な結果を、果たして離婚が生み出せたであろうかと。[中略]
人々はこう言う、何があろうと家族のためにひとつにくっついていろ。家族の尊厳と結束のためには、歯を食いしばれ。そんな御託が昔から今にいたるまで繰り返し説かれてきた――世の中に、家族の保全が失われるほど不幸なことはない。家族は保全されなくてはならず、その機能は秘匿されなくてはならない。
 ああ、僕は家族というものを憎む。僕はショッピング・モールで彼らが清潔な服を着て、一緒に歩いているところを見る。あるいは、友人たちが家族の集まりについて、家族のトラブルについて語るのを耳にする。彼らの家族を訪問することもある。そんなとき、僕は彼らを憎みたくなる。僕が彼らを憎むのは、彼らがおそらく揃って幸せな思いというものを味わっているからであり、僕が人生においてそういった家族を一度たりとも手にしなかったからである。僕が彼らを嫌悪するのは、家庭こそ善なりとする考え方が、子供たちがいい大人になってしまったあとでもまだ、過程の中で彼らを恥じ入らせたり、従属させるために、しっかりと運用されているからである。

P. 475
その日一日、僕らは母のうらぶれた家の、閉所恐怖症をもよおすような部屋に坐り、荒ぶれた我らが歴史をあいだに挟むようにして顔を向かいあわせていた。そこで僕はようやく理解することができた――母は常に、僕なんかよりもはるかに恐怖に近い場所で生きてきたのだと。

P. 483
誰かに死刑を宣告することはできる、でも生きることを宣告することはできないのだ――そう思った。

P. 538~539
あなたは自分の人生を生み出した源からすっぱりと切り離されてしまうのだ。母を失うことは、とその歌手は歌う、この世界の碇を失ってしまうことだ。あなたを生み出し、あなたを守ってくれたすべてのものはもう消えてしまった。あなたは今、波間をさまよっている。そしてあなたがもし自分の場所をどこかに見つけたとしても、あなたは自分の祖先につながる最も重要なリンクを永遠に失ってしまっている。聖なるものは、もう戻ってこない。

それから長い間、母ともう話ができないのだと思うと辛かった。いつの日にか母に素晴らしい知らせを持っていってあげようという希望が、潰えてしまったことを残念に思った。母はずっと長い歳月、数々の悪い知らせに耐えて生きてきたのだ。なんとかその埋め合わせをしてあげたいものだと僕は思っていた。

P. 549
突然恐怖が僕をとらえた。そんな時ベッドに横になり、何時間もそこに身を丸めて、暗闇が通り過ぎてしまい、なんとか正常に呼吸できるようになるのを待った。子供の頃、体の具合が急に悪くなったときにやっていたのと、まったく同じことをやるようになった。両手を固く握りしめ、手にひらに意識を集中させるのだ。思い切り手を握りしめていれば、手のひらの真ん中に、救済なり回答なりが見つけられそうな気がした。[中略]抑鬱症の経験を言葉で他人に伝えるのはむずかしい、理解することもむずかしい。しかし一度でも経験したら、忘れることはできない。あなたは周りの世界を少しばかりより同情的な目で見るようになるだろう。またあなたは自分の生活の片隅をよりしげしげと眺めるようになるだろう。そうすれば、あの暗黒がもう一度こっそりと忍び寄ろうとしたときに、すばやく感知することができるからだ。

P. 566
一家の荒廃はゲイリーの死によって終わりを告げたわけではなかった。何故ならそれはゲイリーによって始められたものではなかったからだ。
 その夜に僕はこう悟った。僕はもともと継続する見込みのない家庭に生まれ落ちたのだ。そこには四人の息子たちがいたけれど、誰一人として自分の家庭をもたなかった。誰一人として伝承や血縁を広めようとしなかった。それが心優しいものであれ残酷なものであれ、破壊されたものであれ良心的なものであれ、自分たちの望むものを、子供たちを通して拡張したり満たしたりしようとはしなかった。僕らは自らがかつてやられたように、殴りつけたり損なったりするための子供たちを持つことさえしなかった。そして僕は、確かに長い間みんなに、自分は家庭を持ちたいと言いまわってはいたけれど(ひとつにそれはそれによって、僕が自分の家庭で目にしてきた破壊の埋め合わせをすることができたらと思っていたためだった)結局のところ、どうでぃても家庭を持つことはできなかった。考えてみれば、その夢をかなえるために必要とされる選択の場面において、僕は常に間違った選択肢を選んでいた。となると、自分はそもそも家庭を持つことを最初から望んでいなかったんじゃないかと、疑わざるをえなくなってしまう。まるで僕はこう考えていたみたいだ。我が家に起こったことはあまりにも恐ろしいことであり、それらは僕らの代で終わるべきであり、止められなくてはいけないことであり、子供を持てばまた同じことが起きてしまうのではあるまいか、と。その荒廃の息の根を止めるただひとつの方法は、自分を抹消してしまうことである。

P. 564
「フランク」と僕は声をかけた。彼は頭を上げた。でも誰だかわからないようだった。
「フランク、僕だよ。マイケルだ」。彼はそこに立ってじっと僕を見ていた。よくわからないという顔つきだった。まるで僕の言ったことが信じられないみたいだった。もし彼がそのまま僕を階段の下まで突き飛ばしたとしても、きっと抵抗しなかっただろうと思う。それはそれでかまわないと思っていた。
 でも彼は両腕を伸ばして僕を抱きしめた。その瞬間、まわりのうらぶれた光景は頭から消えてしまった。その瞬間、僕は家庭というものに抱擁されていた。

P. 569
そのとき俺は思ったんだ。おまえの邪魔だけはするまいってな。お前の前にのこのこ現れて、この姿をさらしてお前に恥ずかしい思いをさせたくはなかった。おまえはうまく過去を捨てられたんだ。そして俺は、その過去をもう一度蒸し返すような真似はしたくなかった。[中略]僕はそこに黙って坐って、じっと兄の姿を見ていた。そしてこう思った。これがこの広い世界で、僕に残された家族のすべてなのかもしれない。でもそれで不足はないじゃないか。僕はそれまで、この兄の心の深さや、その孤独の広漠さを、本当に理解したことはただの一度もなかった。[中略]僕には、血のつながりの中から生まれる信頼について、値打ちのある何かを学びとるための準備ができていた。

P. 587
そこで僕は目を覚ます。臓腑は苦痛に疼いている。自分が本当に泣いていることに気づく。僕は暗闇の中に横になって、すすり泣いている。実際に子供が死んでいないことはわかるのだが、それでも泣き止むことができない。それは実際に起こった喪失みたいに感じられるし、そんなものを抱えこんで生きていくことなんて、できないように思える。[中略]
 ウィスキーを飲み終え、布団の中に潜り込み、頭から枕をかぶって恐ろしい朝の光を避けようとする。僕はその光を憎んでいる。身を丸め、自分に向かって言う。「何もよくなんかならない。絶対に。絶対に何もよくなんかならない」。何度も何度も自分に向かってそう言い聞かせる。そのうちに僕はその言葉の中に安らぎを見出して、やっとまた眠りに落ちることができる。