2016年9月19日月曜日

息苦しさと山と海(支離滅裂な走り書き)

本来は山に行くはずだった。山に行けばその雄大な姿に心を鎮めることができると信じていた。心の中に大きな問題を抱えている自覚はなかったが、飽きることなく私の心を乱す何かは未だに存在していた。そうしたものからすっかり離れて、自分は自由であり、十分に幸福なのだということを、都会の喧騒から離れた自然の中で確認してみたかった。

海を恋しいと思ったことはない。むしろ水平線の彼方にその広がりを思い描くだけで、眩暈がしそうになった。水の中では呼吸できないということも、酸素があふれかえる山とは違い、私の中に大きな不安を呼び覚ました。

そう言えば、呼吸ができなくなる恐怖は、私が物心ついたときから存在している一つの症状でもあった。私は何か機会があるごとに過呼吸になった。それは決して実際に予測できる恐怖を前に表れることはなく、常に表面的には一体私の中の何がそんな症状を生み出すのか想像できないほど平穏な日々の平穏な時間に突如として現れた。その度に私は死の恐怖を味わった。それは友人と大笑いして遊んでいる最中にも訪れたし、車の中で眠気と戦っている最中にも表れた。「息ができない」と恐怖に包まれた顔で訴え、苦しいからこのまま死ぬという恐怖が、おそらく呼吸をさらに激しくさせたのだろう。誰にもその理由はわからなかった。

心配した母は、私を大病院に連れて行き、相談すると精密検査を受けることになった。4歳か5歳の私に、その時の記憶はほとんどない。検査結果を聞きに行った時の、グレーの机が隅に置かれた殺風景な診察室がうっすらと記憶に残っている。子供心にも、重大な病気かもしれないと不安でいっぱいだったに違いない。母が医者の話を一部始終聞いた後、私たちは外に出た。何だったのと、母にしつこく質問を浴びせたことも覚えている。何でもないのよ、大丈夫なの、という答えに一向に満足しない私に、母は仕方なしに医者の言った所見を教えてくれた。どうやら医者は「心臓アレルギー」という言葉を使ったらしい。私はアレルギー体質で、鼻炎や湿疹などにことあるごとに苦しまされていたから、医者はこれも心臓が何等かの物質に過剰反応するアレルギーとでも判断したのだろうか。こんな病名はどこを探しても見当たらないので、つまりは器質的には異常はありませんでしたということなのだ。しかし当時、誰も私の過呼吸を心の問題にすり替えてみなかったことに、その時代性を感じる。70年代初頭であった。心療内科という言葉もなかった。子供が過呼吸で苦しんでいるのに、誰も児童心理の側面から症状を判断所しようとは思わなかったのだ。もし母が医者から、小児精神科にでも相談した方が良いと助言されていたら、心配だからこそ、それに従ったに違いない。

当時の両親が一体どのような状況にいたのかは、私には知る由もない。父は演奏家を辞めて会社員になった頃だったのだろうか。それとも起業した頃だったのだろうか。私は少なくとも表面的には幸せな両親の下、何の不自由もなく育っていたのだ。おそらく心理学的にも取り立てて問題にする点は見つからなかったろうと思う。そうではなくて、すべては私の鋭利すぎる感受性だけが問題だったのだと思う。あの頃から、自分では意識のできない何かに突如襲われ続け、それは今でも止むことなく続いている。

山には、こうした「何か」を鎮める作用がある。そう知ったのは欧州に来てからだった。私は子供の時から「息ができない」ということを口癖のように言っていた。夜中にベッドで寝ていても、突然呼吸が止まると思い、眠りに落ちることができなかった。あるいは夜中に目を覚ますと、なぜ眠っている間も勝手に心臓が動き、自分が息をしているのか理解できず、また眠れば必ず心臓が止まると恐怖に震え、うとうとしてはまた恐怖に飛び上がるという日が何日もあった。
大人になってからは、さすがにこのような具体的な呼吸の恐怖を覚えることはなくなったが、「何か」にはしょっちゅう襲われ続けた。山はこのような不安感を抑えてくれるのではない。山の激しい自然の姿に、むしろ不安感が煽られることの方が多かった。しかし山は、それを超える力を見せてくれた。自然に負けじと立ち、一度雪崩やがけ崩れでその姿が破壊されても、山自体が消えることはなかった。次の年に訪れれば、前年に丸裸になった山肌でさえ、緑に覆われ、何事もなかったかのように多くの生き物と共に再生していた。山の夜は果てしなく孤独感を感じる。真っ暗闇の中で星を見ていると、木々のそよぐ音が話し声となって聞こえてくる。まさに彼ら生きている証を聞いたような気分になった。特別な次元で時が動いているという確信を持つことができた。私はその度に、星空の下の自分の存在の小ささを見せつけられ、世俗的な悩みに潰されそうになる自分を恥じた。この雄大な宇宙の下に自分が生まれ、生きているという事実に驚きを覚え、とにかくこの偶然と不思議に敬意を払って「全う」しなければならないという、ある種の使命感を感じた。おそらく生ききるとか、耐えきるとか、そうしたことを全うと感じたのだと思う。

こうした体験が重なるにつれ、私は山を時折求めるようになった。

今年、久しぶりに休暇に行かれるということになり、どこに焦点を当てようかと考え、迷うことなくアルプスへ行きたい、そう思った。
旅というのは私にとっては常に再訪である。新しい土地への関心がないわけではないが、大人になってからというもの、常に何かを上書きしたいかのように、どこかを再訪することを考えている。そしてアルプスは私がそうした力を得ることができた魔力のある土地として、心の中にしっかりと位置づけられていた。今年はアルプスを訪れ、自分の微小さを感じると同時に、その核に触れ、自分という存在の手ごたえを手にすれば、「全う」するのだという十分な意思が沸き起こり、それが小さな幸せの実感につながり、心の中を恐怖なく泳ぎ周ることができる自由を手にできると思っていた。

ところが、私は何の前触れもなく海に変更した。それも生まれてから訪れたことがある土地の中で最も南に位置する島だった。その島を訪れた背景は、説明することさえ躊躇したくなるような悲しいものだった。
一家の、そして私自身の精神をなんとか正常に保つには、初めて築いた家族を壊すことが唯一の解決策であると、数年苦しんだあげくに決心を下したその春が去った夏、私の築いた小さく脆い一家は、もう一度一つになってこの島を訪れたのだった。
なぜ、突如あの島に行きたいと思ったのかは説明できない。

その海の話は、また体力と気力がある時に書こうと思う。