2011年3月30日水曜日

何も手につかないので書いてみる

あれ以来、何かが変わってしまった。
聞こえる音も、見える景色も、呼吸する空気も、みんな以前とは違う。

おなかの中に、重くて悲しいものが宿ってしまい、それがどこへも行ってくれない。
そして不思議なことに、どこへも行かないで欲しいと、大切にその塊を抱いている自分がいる。

それは、何かの、誰かとの共有なのだった。

朝起きたときに、眠い目でニュースをチェックした。
何の虫が知らせたのかわからない。
外国に暮らすようになって、日本で大変なことが起きても、私はまるで部外者のように、ニュースを知るのも現状を知るのも大幅に遅れる。

妊娠8ヶ月のあの時、何もかもが不安だった。
初めての子供をおなかに抱えながら、未来も見えず、夫がいてもいつも一人であった自分の地面は、何かがあればすぐに崩れるほど脆そうだった。
日本には帰らない、帰れないという決心も事情でもなく、帰ろうと思えば、すぐにでも帰れるほど、日本はまだすぐ近くにあった。

その朝早く、実家から電話が入った、
TVを見たら、神戸の町が燃え盛っていた。
頬を抱えて、テレビ画面の前で泣いていた。
地震災害のショック、被災されたかたがたへの思い、そういうものも当然あったのだけど、実際は、私の心こそ、心の中に起こる地震を恐れていたのであり、実際の自然の破壊力の大きさを見たときのショックは、私の心を直接揺さぶった。
生きている自分の世界が揺らぐ、そういう根本的な不安感だったのを覚えている。

しかし、インターネットもなければ、コンピューターすらなかった時代で、テレビ番組も今ほどチャネルが充実していたわけでもない。
大変な状況を画面に見つつ、多くの詳細を知らずにも済んだともいえる。

それ以来、私は殆ど毎日のように考えてきたことがある。
いつか、自分の実家に近いところに大地震が来て、オロオロすることがあるだろうと。

3月11日は、娘の誕生日だった。
前の晩にケーキを焼いて、テーブルにセットして寝た。
甘い匂いにつられて夜中に起きてきた娘が、ちょっとキッチンに立ち寄って、そのケーキを目にし、きっと満足そうに再び自室にもどった音を聞いた。

その朝、皆で朝食にそのケーキを囲んだ。
娘は新しい携帯をもらって、息子たちは忙しく登校していった。
日本で大地震があったよ。
それだけ伝えた気がする。しかし、自分の親にも連絡できていない。この分だと、昼ごろまで連絡がつかないだろうと思い、落ち着いてニュースを見ながら、時間を稼いだ。
難なく親には連絡がつき、父が渋谷からの帰宅に手間取っているという話は聞いたが、無事だったようで心配事は一つ消えた。

しかし、これは何か大変なことになったという予感は、非常に強くあり、午後レッスンだったのだが、手につかない、そういう状況だった。

_________

そうして始まった震災なのだが、今では震災という言葉よりももっと、何か背景を動かすような意味を持って、私の中の何かを変えてしまった。
遠くにいて、部外者のように、何の苦しみもなく、ただ画面を見つめてオロオロしている人間が、何かが変わったなどと、大げさなことを言うべきではないかもしれない。
しかし、事実何かが変わってしまったのだ。

たくさんの人の涙を見た。
家が流されるとき、思いでも歴史も、家族で共有した何もかもが、自分や家族が存在していたという証さえも一緒に流されてしまった。
考えただけでも言葉を失ってしまうようなことで、おそらく私自身が同じ境遇に遭遇したら、足がすくむだろう、泣き崩れるだろう、ただのどの底から嗚咽が漏れるのみだろうと、無力な姿しか思い浮かばない。
幾つかのニュースや動画で、そういった人々の嗚咽と叫び声を聞いてしまった。
そんなとき、自分のおなかが絞りあげられるような痛みを感じてしまう。
子供と手が離れてしまった話、子供の棺の上にぬいぐるみが置いてあり、その傍に佇む母親が号泣している土葬の様子、孫を抱くようにして無くなった祖母、他の人が流されるのを見た話をしながら、自らが泣き出してしまう人々。
数え上げればきりが無い。
そんな話と場面の数々が、毎日毎日私の目に飛び込んできた。
そして、そこに「彼らの悲しみ」とはとても言えない、個人の一人一人の慟哭を感じてしまった。

いったい、彼ら一人一人の悲しみの重さを集めたらどれほどの重みになるのだろうか、一体、彼らの流す涙を集めたら、どれほどの深みになるのだろうか。
そんなことばかり考えた。
そして悲しむ人の顔と姿は、血の気がなく、まるで血がめぐらずに冷え切ってしまったように、生命力を吸い取られていた。
そこには、早く天使が舞い降りて、一人一人の心臓を暖めて、再び鼓動を呼び起こし、血が流れ出すようにしてあげないと、いつしか氷のように凍ってしまう。
そんなとてつもないことを考えていた。

ある家族は、身内の遺体を流された車の中に見つけてしまう。
どうしよう、どうしようと半ば取り乱して、車の中に声をかける。
そして警察が来て、遺体を運び出した。
その間、彼らはシート外で待ち、しゃがみ込んで、絶望と悔しさに声を出して泣いていた。
しかし、その後すぐに、彼女は立ち上がり、またやり直す。守るものがたくさんあるから、まだ若いから大丈夫。
そうして、泣きじゃくりながら、おそらくひざを震わせながら、笑顔を作って去っていくのである。
リポーターもその後に嗚咽していたのが聞こえた。

この動画に対する意見は様々に分かれているようだが、私自身には、とても大切なものだった。
悲しいみや痛みは、限りなく個人的なもので、人にとうていはかれるものではない。
しかし、人間は死を恐れている。死体はショックを与えるもので、死体に対面することは、想像しただけでも恐ろしい。
死は、そこにありながら、ずっと抑圧されているのであり、死は家族の中にずっと流れているにもかかわらず、それは病気、またはまれに起こる事故という形で、ある種のプロセスを与えてくれる。
しかし、今回のこの様相は、文明を一瞬にして波に飲み込んでしまい、まるでずっと昔の人間が、なす術も無く波にさらわれていったのと、なにも変わりないのではないか、そんな恐ろしさを見せ付ける。

しかし、命とはもしかすると実に単純なものかもしれない。
そういうことをこの動画を見た後に、またはこの震災のニュースを二週間追い続けて思った。
死んだらおしまいだということ。
そして死や運命をコントロールすることは誰にもできないということ。
死は人にショックを与え、人をどん底に突き落とすが、それは一瞬にして生きていることだけが実はすべてなのであって、それ以外に何も求めるべきではない、そういうことに、誰よりも早く気がつくのではないか。
そして何よりも強いのは家族の存在なのだと思い知らされた。
死に掛かった人々を生かしたのは、多くの場合家族の顔が浮かんだかららしい。
家族のために生きなくてはと、木にしがみついたという話もあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿